2024年06月22日
中華空冷2スト2馬力43cc船外機を詳しくどうすれば使えるか
今だに この中華草刈り機
改造 空冷43cc 2ストを
買って直ぐ慣らしも試運転もせず
出るバカが居る
ます組み立て ですが
タンクを後ろ スターター側を前に
そして シフトとエンジンドッキングさせ
各ネジ再度締め付け
耐水グリス塗り
ギヤオイル部分を1度
パーツクリーナーで洗い流し
船外機用ギヤオイルを入れて
ホルツ液体ガスケットで防水
プラグレンチは付属してないので
レンチでプラグを外し
国産に変える 取り外したプラグは予備に
スロットルケーブルをつなぎ
燃料を慣らしが終わるまでは
25:1 混合
プレマリーポンプを20回押して
燃料をキャブレターに行かせて
チョークをON
キルスイッチ オフ
そしてスロットルは0
それで初めて
左手でスターターの頭を押さえ
右手で引く そーすると爆音と共にかかる
5分はスロットルは当たらず
真ん中からペラが回る位置にし
少しずつアクセルを開ける
フルスロットルにはしない
この繰り返しをしつつ
途中 ボートと合わせ
トランサム角度調整




何もせず使えません
角度が悪いのに遅いとか
このエンジンを過信してはダメですが
使える要に最低限の整備は
先日 キャブレターの調整
プレマリーポンプ上の
マイナイナス それを半時計回りに
3mmか5mmずらして
調整しただけ スロットル7分目で
power増を感じましたし
そろそろ40:1か50:1の混合に
するとパワーUP 完了
使える工夫と防水加工をすれば
2万以下で使える船外機
しかも9キロと片手で持てる軽さは良いよー
改造 空冷43cc 2ストを
買って直ぐ慣らしも試運転もせず
出るバカが居る
ます組み立て ですが
タンクを後ろ スターター側を前に
そして シフトとエンジンドッキングさせ
各ネジ再度締め付け
耐水グリス塗り
ギヤオイル部分を1度
パーツクリーナーで洗い流し
船外機用ギヤオイルを入れて
ホルツ液体ガスケットで防水
プラグレンチは付属してないので
レンチでプラグを外し
国産に変える 取り外したプラグは予備に
スロットルケーブルをつなぎ
燃料を慣らしが終わるまでは
25:1 混合
プレマリーポンプを20回押して
燃料をキャブレターに行かせて
チョークをON
キルスイッチ オフ
そしてスロットルは0
それで初めて
左手でスターターの頭を押さえ
右手で引く そーすると爆音と共にかかる
5分はスロットルは当たらず
真ん中からペラが回る位置にし
少しずつアクセルを開ける
フルスロットルにはしない
この繰り返しをしつつ
途中 ボートと合わせ
トランサム角度調整
何もせず使えません
角度が悪いのに遅いとか
このエンジンを過信してはダメですが
使える要に最低限の整備は
先日 キャブレターの調整
プレマリーポンプ上の
マイナイナス それを半時計回りに
3mmか5mmずらして
調整しただけ スロットル7分目で
power増を感じましたし
そろそろ40:1か50:1の混合に
するとパワーUP 完了
使える工夫と防水加工をすれば
2万以下で使える船外機
しかも9キロと片手で持てる軽さは良いよー
Posted by アトちゃん at 07:58│Comments(0)